毎日つかうもの アレヤコレヤ

弥平とうがらし ぴりり(一味)

滋賀県湖南市の伝統野菜、『弥平とうがらし』

こちらの一味は、旨味・辛味・香りの3拍子揃った逸品。
後に引かず、爽やかでクセになる辛さです。

お味噌汁・おうどん・おそば等…何にでも振り掛けて。

………………………………………………………………

【原材料名】:弥平とうがらし
【内容量】:13g
【メーカー・ブランド名】:㈱fm craic

………………………………………………………………

滋賀県湖南市の伝統野菜、『弥平とうがらし』

滋賀県湖南市下田の弥平さんという人が、100年以上前にどこかから持ち帰ったそうです。
これまで地元では、漬物にする分だけ栽培されてきました。
また地元では、生の弥平とうがらしを火で炙り、かじりながら日本酒を飲む…これが通の食べ方だそう。

写真のとおり、この弥平とうがらしは、キラキラ光沢のある、オレンジ色。
可愛らしい姿です。

でもその辛味レベルは、100,000スゴヴィルもあり、
タカノツメの【2倍】の辛さです。

激辛ですが、辛さの中に、“ひろがる甘み”と、鼻をすっとぬけるような“芳醇な香り”があります。
なんとその糖度は、11.5度。
辛いだけの唐辛子ではありません。

¥850

※この商品は、最短で6月6日(火)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※送料は別途発生いたします。詳細はこちら

送料について

この商品の配送方法は下記のとおりです。
  • 宅急便コンパクト

    ヤマトが提供する配送方法です。荷物追跡に対応しています。

    地域別設定
    • 北海道

      • 北海道 ¥980
    • 東北

      • 青森県 ¥780
      • 岩手県 ¥780
      • 宮城県 ¥780
      • 秋田県 ¥780
      • 山形県 ¥780
      • 福島県 ¥780
    • 関東

      • 茨城県 ¥580
      • 栃木県 ¥580
      • 群馬県 ¥580
      • 埼玉県 ¥580
      • 千葉県 ¥580
      • 東京都 ¥580
      • 神奈川県 ¥580
      • 山梨県 ¥580
    • 信越

      • 新潟県 ¥580
      • 長野県 ¥580
    • 北陸

      • 富山県 ¥530
      • 石川県 ¥530
      • 福井県 ¥530
    • 東海

      • 岐阜県 ¥530
      • 静岡県 ¥530
      • 愛知県 ¥530
      • 三重県 ¥530
    • 近畿

      • 滋賀県 ¥530
      • 京都府 ¥530
      • 大阪府 ¥530
      • 兵庫県 ¥530
      • 奈良県 ¥530
      • 和歌山県 ¥530
    • 中国

      • 鳥取県 ¥530
      • 島根県 ¥530
      • 岡山県 ¥530
      • 広島県 ¥530
      • 山口県 ¥530
    • 四国

      • 徳島県 ¥530
      • 香川県 ¥530
      • 愛媛県 ¥530
      • 高知県 ¥530
    • 九州

      • 福岡県 ¥580
      • 佐賀県 ¥580
      • 長崎県 ¥580
      • 熊本県 ¥580
      • 大分県 ¥580
      • 宮崎県 ¥580
      • 鹿児島県 ¥580
    • 沖縄

      • 沖縄県 ¥830

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「gmail.com」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「gmail.com」を許可するように設定してください。

【弥平とうがらしができるまで】

①土づくり
冬場は、作付けを行わず、畑をゆっくり休ませる

②種まき・栽培
・化学農薬・化学肥料に頼らない栽培
・畑の横の十二坊山から流れる、綺麗な山水で栽培

③収穫・選別
・オレンジ色に熟したものから順に、丁寧に手摘み
・傷・虫食い・腐敗がないか、ひとつずつ目視で確認

④製造
・風味や色を損なわないよう、じっくり低温乾燥
・こだわりの材料を使用して、全て手作り
・全ての作業を自社で行うことで、高い品質を保証

通報する

ショップの評価

こちらもおすすめです